Tシャツづくり本番。

さて、前回の続きです。

先週の土曜日、2号館5階の図工室でTシャツづくりの本番にとりかかりました。

この日は「渋いT」の2色刷りと、「ヤンバルシンカー(仲間)T」のネガポジ2バージョンの版を作成します。それぞれのコンセプトについては、「沖大Tシャツをつくる その2」をご覧ください。

「渋いT」は文字とシブイ(冬瓜)を分けてイメージの版下を作成します。

DSC05190

「Tシャツくん」を使ってシルクスクリーンの版を作ります。

前回一度やっているから楽勝!と思ったら。

DSC05192

大間違い。Tシャツくん専用用紙に版下をコピーしたのに、なぜか製版がうまくいきません。

トナーの種類に問題があるのか。感光がうまくいかない。

DSC05193

DSC05194

結局、普通のコピー用紙にインクジェットで印刷することで解決。

背中のロゴマークは小さいフレーム(TシャツくんJr.)を使います。

DSC05195

シルクスクリーンの版が感光しないよう、カーテンを閉め、部屋を暗くしています。

まずは背中のロゴマークから印刷開始。

DSC05200

ドライヤー、アイロンをあてて乾かします。

DSC05204

DSC05205

ここまでで午前の部終了。ブレークは暖かいバルコニーでお弁当。

DSC05202

午後の部「渋いT」の2色刷りはまず文字から。黒いインクを乗せて、かすれないように・・最後までスキージをひっぱります。

DSC05206

DSC05209

シブイの2つめの版を印刷しているところは作業に夢中で撮り忘れました。文字はすでに印刷されているので、シブイがちょうどよい位置になるように調整して思い切り良く刷りました。

DSC05213

ドライヤーでかわかし、アイロンをあてていきます。2色刷りだと工程が増えるので、時間がかかります。

DSC05215

「ヤンバルシンカーT」の白いインクが途中で足りなくなってしまい、首里の画材屋さんに走りました。版が大きいので、結構インクをたくさん使います。

DSC05212

だんだんこつがわかり、刷るのが上手になっていきます。

DSC05218

DSC05217

効率良く作業を進めるためには、段取りが重要。Tシャツの中にスプレーのりを塗ったボードを入れ、印刷する部分の布地をしっかり平らに伸ばしておかなくてはなりません。「Tシャツくん」付属のボードだけでは間に合わないので、100円ショップでB3のプラスチック板を購入、半分に切ったものを数枚用意しておいたのが役に立ちました。Tシャツが痛まないよう、プラ板の角は丸くはさみでカットしておきました。間髪入れずに次々と印刷できます。

DSC05219

白いインクを拭き取って、黒いインクで白地に印刷した「ヤンバルシンカーT」。

DSC05220

できた!

DSC05224

DSC05222

「ヤンバルシンカーT」の白黒反転バージョン。

DSC05225

うしろのはこんな感じ。ゼミ特製沖大ロゴ

R0017095

お疲れさまでした!

R0017093

作業を始めたのが朝の10時、片付け終わったのが夜の10時でした。12時間がんばった面々。

文、写真:O

Tシャツづくり本番。” への1件のフィードバック

コメントを残す