沖縄の昔と今を写真と地図で見る

こんにちは。2023年度3年生ゼミより久しぶりの投稿です。
 
今年(2023年)の初め頃、「リメンバリングオキナワ」(岡本尚文編著、トゥーバージンズ出版)という本が出版されました。この本は、戦後~復帰前の沖縄に滞在していたアメリカ人が撮影した沖縄の写真と、同じ構図で写真を撮影し、現在と比較しているものです。時代による変化をビジュアルに理解でき、歴史を実感できる本となっています。
そこで、私たちのゼミでも沖縄本島南部において、復帰前に撮影された写真と同じ構図で写真を撮り、さらにそれをデジタルマップ上に載せるというプロジェクトに取り組んでみることにしました。
復帰前の写真は那覇市歴史博物館のデジタルアーカイブ、昔の沖縄の写真集、復帰前に沖縄に滞在していたアメリカ人のドン・キューソンさん、ジョン・スクラッグさんが運営するデジタル写真アーカイブ「Remembering Okinawa」(https://www.rememberingokinawa.com/page/remembering_okinawa_home)

から選択しました。

いくつか事例を紹介します。


【那覇】壺屋やちむん通り

1950年代の壺屋やちむん通り。

(出典:那覇市歴史博物館)
真ん中にガジュマルの木がみえます。中央に写っているのは南ヌ窯で、荒焼の焼き物(かめ類など)が焼かれていた共同窯です。一帯は木が多く、現在のやちむん通りのような店が全くみえません。戦争で全て焼失しまい、食事をするための器が必要だったため、戦後早い時期に壺屋に人々が戻りました。登り窯は残っていたようです。この壺屋の町から戦後の那覇の復興は始まったといえます。


2023年6月撮影 現在のやちむん通り。


70年前の風景の面影があり、ガジュマルの木も残っています。現在の琉球石灰岩の石畳のやちむん通りは2000年ごろに整備されました。通り沿いに色々な店が増え、那覇市立壺屋焼物博物館もあります。落ち着いた雰囲気が残っています。


 
【那覇】明治橋

1953年の明治橋。

(出典:那覇市歴史博物館)
戦時中爆破された明治橋は、戦後の1953年米軍によって再建されました。この写真は再建されたばかりの明治橋です。当時の明治橋の周りは建物が少なく、川向うに小禄の地形がみえます。

2023年6月撮影 現在の明治橋。


現在の明治橋は戦後2代目の橋です。1953年に米軍が建設した橋は1984年に老朽化により取り壊され、現在の橋にかけかえられました。明治橋の周りには高層の建物が増え、川向うの地形はみえません。交通量も多くなっています。

【那覇】波之上宮

1953-55年の波之上宮

 【出典 土井貢氏  那覇市歴史博物館所蔵】

 前面の道路は未舗装で爆撃を受けた鳥居はまだそのままの状態です。両脇の建物は、参拝に来た人が立ち寄るためのお店のように見えます。

2023年5月7日撮影の波之上宮

鳥居が新しく作り替えられ、道路も整備されてました。また、歩道側には当時見られなかった電信柱が多く建っています。

【南部】南城市玉城

1956年南城市玉城の水田風景

出典:Remembering Okinawa

玉城は沖縄本島南部では珍しく、水が豊富で稲作が盛んであった地域です。平野部に水田が広がっているのが見えます。
現在の風景との違いに驚かされます。

2023年6月撮影 南城市玉城

現在では、水田はすっかり姿を消してしまいました。ほとんどの農地でサトウキビが栽培されています。潮風を防ぐために沿岸に防風林が植えられました。

Remembering Okinawa https://www.rememberingokinawa.com


 
これらを実際に地図上にプロットしたデジタルマップがこちらです。


クリックしてあちこちの昔と現在を比較してみてください!

文責:上江洲
編集:O

与座ガーと嘉手志ガー:糸満の湧泉

【那覇周辺360度カメラお散歩シリーズその3】は、糸満の湧泉、与座川(ガー)と嘉手志川(ガー)です。

与座ガー

与座ガー

糸満市与座という集落の西側に、1日の湧水量約2500トンが切れ目なく湧き出ている水源が存在します。

まずは与座ガーのバーチャルツアーから。360度カメラで撮影しました。

与座ガーは、糸満南部の丘陵地帯の石灰岩層から湧き出している水源です。
三山時代、お墓を作ろうとしていた時に偶然発見されたと言われています。
琉球王府時代に湧出口から石造の水路を整備されました。
大正時代初期には製糖用の水車が置かれ戦前まで利用されていました。昔はサトウキビを収穫すると、牛に引かせて砂糖(サーター)車を回し、汁を絞るのが普通でしたが、与座では水力を使って車を回していたとのことです。
太平洋戦争後はアメリカ軍の水源地「ワーラーポイント」(水揚場。ワーラー、という音が実にアメリカ英語らしい)として利用され、住民は立ち入ることができなかったそうです。
その後、約30年におよぶ水源地解放運動によって与座区の人々に返還されました。
参考:沖縄文化遺産デジタルアーカイブ 沖縄の水源 与座ガー  https://digitalarchiveproject.jp/information/%e6%b2%96%e7%b8%84%e3%81%ae%e6%b0%b4%e6%ba%90%ef%bc%9a%e4%b8%8e%e5%ba%a7%e3%82%ac%e3%83%bc/


与座ガーは昔からどのような日照りでも枯れることはないと言われていましたが、現在も驚くほど豊富な水量の水源で、農業用水として利用されています。
区民による五穀豊穣や子孫繁栄などを祈る行事なども行われているそうです。
平成16年には集落地域整備事業「ヨザガー公園整備」が行われ、親水公園となりました。
記念として製糖用水車の模型が設置されています。
与座地域の飲料用、農業用の給水場、手洗い場、農作物の泥落としに使われるほか、子供用の小さなプールや滝などがあり、地元の人々に親しまれています。

サトウキビの苗が水につけられている風景

* * *

嘉手志ガー
 
与座ガーから車で約2分、同じ糸満市内の大里という集落には嘉手志ガーと呼ばれる湧水があります。

嘉手志ガーで遊ぶこどもたち。

嘉手志ガーのバーチャルツアーはこちら。

三山時代、沖縄本島南部では南山が栄えましたが、この嘉手志ガーが水源として重要な存在で、「水の国(みじぐに)」とも呼ばれたそうです。
地元では大川(ウフガー)と呼ばれてきました。
こちらの湧水もとても豊富で、現在も生活用水や農業用水として利用されています。
与座ガー同様に、湧水をせき止めた天然のプールは夏の間、子供たちの絶好の水遊び場になっています。
地元の大里自治会が周辺の美化保護活動を行っているそうです。
参考:ニッポン旅マガジン 嘉手志川
https://tabi-mag.jp/on0156/

長い歴史のある湧水をこれからも大切にしていきたいですね。


 
参考文献
・糸満市史–村落資料–旧高嶺村編 2013年
・懐かしき沖縄~山崎正薫らが歩いた昭和初期の原風景~ 琉球新報社 2000年

担当:上原
編集:O

大山の田芋畑

【那覇周辺360度カメラお散歩シリーズその2】 は、宜野湾市大山の田芋畑です。

田芋は、沖縄で伝統的に食されてきた里芋の一種で、稲のように水田で栽培されます。

稲よりも早く伝来した作物であることから、正月、お盆などの伝統行事に欠かせない食材となっています。

宜野湾市大山の田芋畑は、国道58号線と宜野湾バイパスに挟まれた崖下の平地で、南北1.5kmに広がっています。

戦前は那覇への水源として使われてきたほど水量の豊富な湧水があり、稲が栽培されていた時期もありますが、1960年代後半から田芋の生産地として知られるようになりました。現在も県内では金武町と並ぶ田芋の生産地です。

水田は湿地環境でもあることから、市街地に近いながらも様々な絶滅危惧種の生物が確認されており、貴重な生態系を残す場所でもあります。

360度カメラで撮影したVRツアーをご覧ください。


大山の湧水

ただ、最近は周辺に大規模なマンション等が建ち始めて湧水に影響が出ているとのことです。3箇所ある湧水のうち、1箇所は水が出ていませんでした。近年は高齢化が進んだこと等で、畑の耕作放棄が増えているようです。都市計画上も市街化区域となっているため、次第に住宅地に変わってゆくのでしょうか。

2022年5月の沖縄タイムスの記事に田芋畑の現状が紹介されています。

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/966243

青々とした田芋畑が広がる風景が失われるのは残念ですね。

担当:濱村

編集:O

カーミージー:浦添パルコシティ近くの小さな自然海岸

【那覇周辺360度カメラお散歩シリーズ 】Gopro Maxの360度カメラ、Thinglinkというプラットフォームを使って那覇周辺のちょっとおもしろい場所を紹介していきます。まず最初は浦添市のカーミージから。

* * * * *

買い物客でにぎわう浦添パルコシティ。その目の前に広がる浦添市西海岸沿いには、うつくしいサンゴ礁の海が広がっています。
中でも特にきれいな風景が見られるのは、浦添市で唯一の天然ビーチであるカーミージーです。


カーミージーとは沖縄の方言で「カーミー」は亀、「ジー」は岩礁、瀬を意味しています。サンゴ礁の岩の形が亀の伏せたような姿にみえることから、カーミージー(亀瀬)と呼ばれています。

まずはカーミージーのバーチャルツアーをつくってみたので、360度の風景をお楽しみください。画面のタグをクリックするとその場所の360度風景が見られます。つづいて→をクリックすると、次の場面に進んでいくことができます。


カーミージーは、沖縄県民にもそれほど知られておらず、これまで穴場といわれるようなスポットでした。
しかし、現在では近くにパルコシティーができたこと、2018年に浦添八景に登録されたことから、以前よりも認知されるようになってきました。

カーミージーの名前の由来であり、ビーチのシンボルである岩は、昔から人々が大切にしてきた神聖な場所であり、かつ生活の場所でもありました。以前は岩の上に拝所が設置されていましたが、現在は浦添市が管理しており、拝所の位置は移動され、岩の上に登ることはできなくなりました。岩はパワースポットのような場所でもあるようです。

カーミージー付近の海はイノー(サンゴ礁に囲まれた浅い海)になっています。海岸付近の開発や埋め立てによってイノーが埋めてられ、浦添市ではカーミージー周辺にしか自然海岸は残っていません。そのため、とても貴重な風景となっています。

戦前のカーミージーは子供たちが遊ぶ場所であり、人々に海の恵みを与えてくれる祈りの場でした。しかし、戦後は米軍の占領下となり、カーミージーがある西海岸一帯は米軍基地施設で覆われてしまい、地元の人々から遠ざかるかたちとなってしまいました。ただし、カーミージー周辺はアクセスできたようです。
2005年に西海岸開発計画が出される中、地元の港川自治会の活動によってカーミージー周辺の重要性が見直されることになりました。
カーミージー周辺は浅く平坦な礁池があり、小さな子供でも比較的安全に自然観察を行うことができます。そこで、カーミージーが自然体験や環境学習の場として活用されるようになり、こうした活動のおかげでカーミージー付近は開発されることなく保存されることになったそうです。
一方で、貝や魚の乱獲によってカーミージー付近の生態系は変化しており、現在は生物を含めた保全活動が行われています。

【参考URL】「里浜カーミージーを保全しながら活用するための
ガイドライン」:カーミージーの海の環境保全に取り組むうらそえ里浜ネットワーク実行委員会が作成した保全のためのガイドライン。 https://www.shikatani.net/kamiji/guideline.html

カーミージー周辺での環境学習や生態系の調査についても詳しく紹介されている。https://www.shikatani.net/wp/minatogawa/teitenall/biao_zhi.html

最近、市が拝所整備を行い、コンクリート舗装したために昔のような風情がちょっとなくなってしまいました。でも、海岸部分は本来の浦添の自然の風景を満喫することができる貴重な場所です。

カーミージーは、自然海岸なので、人工的なビーチのようにビーチパーティや海水浴客でにぎわう場所ではありません。貴重な自然海岸をこれからも大切にしていきたいです。

カーミージー:
浦添市港川にある自然の岩礁。那覇空港から約10キロ。
なお、「浦添八景」とは未来に残したい浦添市の原風景として、浦添市が選定した場所のことを言う。

担当:金城、仲地(十)

【中部編】北谷ウォーキング。サンセットビーチ~アラハビーチ(後編)

北谷ならではの、美しい風景を歩いて楽しめる、健康的なウォーキングコース。

前編からの続きです。

夕陽の美しいサンセットビーチから歩き始めます。

184

階段を降りるとビーチなので、そこで休憩もいいですね。

126

ビーチの上の道は、半円形になっているので、そこを進みましょう。

陸上競技場があるのでそこから4キロコースに進みます。

129

4キロコースと1.3キロコースがあるので間違えないようにしましょう。

進んでいくとこんなかんじです。

133

道に矢印が描かれています。

136

看板がでてるのでそれにそって進んでいきます。

左手にソフトボール場。

140

また道がわかれるので右に。

アラハビーチ方面に進みます。

144

そしてこの橋を渡ればあとは道のりにまっすぐ進むだけです。

148

途中の木陰とネコ。

151

この橋を渡れば、いよいよアラハビーチです。

154

アラハビーチ!

156

夕方泳ぐひとたち。

IMG_0343.jpg

ビーチのほかにバスケットリングや船の形をした公園などがあります。

088

また季節によってBBQもできるので地元の人たちにも人気です。

162

この道も道なり進みます。

163

道がわかれてるんですが、ここもまっすぐ進みます。

165

歩きながら見える景色はこんな感じ。

167

日本じゃないような雰囲気。

171

そしてこの道をまっすぐ進みます。

ここを右に曲がります。

182

この道をまっすぐ進みましょう。

ここでゴールです。

178

季節や時間によって、海の色も光も変化します。

みなさんもぜひ体験してみてください。

 

文、写真:上地

【中部編】北谷ウォーキング。宮城海岸~サンセットビーチまで(前編)

沖縄中部の北谷(ちゃたん)には、海沿いに歩いたり、走ったりできるウォーキングコースがあります。
宮城海岸からアラハビーチまで、距離にして、6.18キロメートル。
外国人のランナーや、犬を散歩させている人、サーフィンをしている人なども。
土日祝日は特に多くの人々が行き交う人気のルートです。
途中、おしゃれな飲食店やバーなどもあり、美しい海を満喫しながら休憩することもできます!
それではコースの案内をします!

スタート地点は宮城海岸の一番右奥、馬場公園のすぐ隣の地点です。

108

最近整備されたばかりで、赤と白のインターロッキングブロックで舗装されています。

111

宮城海岸も見えます。

113

 

スタート地点を曲がるとアメリカ風のマンションやアパートがあり、カフェやダイビングのお店もあります。

200

100

 

さらにどんどん進んでいきましょう。

舗装のブロックが赤と白から青と白に変わり、左には北谷浄水場。

198

ここは沖縄本島で唯一、海水の淡水化が行われている施設です。

そこをすぎると釣り場があります。

202

地元の人からはサンハマとよばれてます。

204

サンハマでは、よく晴れた日には浦添までみえます。
また、アラハビーチもみえます。

207

そのさきに進むと北谷の港区があります。

210

214

まっすぐ進むと、サンエーの食品館があります。
サンエーを右に曲がります。

215

その先に交差点があるので右に曲がります。

217

220

その先の右側に信号があり、右側にホテルヒルトンと書いてある看板があります。

192

そこからフィシャリーナにはいっていきます。

190

この道を真っ直ぐ行きます。

189

この道もまっすぐ進みます。

188

さらに進みます。

185

ここは、北谷の隠れた名所、デートスポットです。
ここから夕陽が沈んでいくのを眺める人が多く、カップルや観光客が多く集まります。

この道をまっすぐ進んだらサンセットビーチです。

後編の(サンセットビーチ~アラハビーチ)に続きます。

(前編終了)

 

文、写真:上地

 

 

 

アジア街・楊の店で、台湾家庭料理。

那覇公設市場の近くで台湾・花蓮出身の楊鳳英さんが営む台湾家庭料理の店、「アジア街楊(ヤン)の店」にゼミランチに行ってきました。

DSC07827

もともと、那覇市三原で7,8年前から店を開いていたそうですが、そちらは夜中心の営業でした。

今年の8月に開南バス停に近い牧志のサンライズ通りに移転して、朝11時半から夜9時まで、昼中心にしたそうです。

楊さんいわく、一番オススメは台湾では定番料理のルーローファン(600円)。

DSC07752

煮込んだ豚肉をかけたご飯で、冬瓜のスープと小鉢が付いてきます。よーく混ぜて食べるように教えてもらいました。

DSC07768

人数が多かったので、いろいろ頼んでみました。

私のオススメは焼き餃子(水餃子もあるそうです)。

DSC07759

定食(600円)または一品料理が注文できます。餃子はとても一個が大きくとてもジューシーで食べ応え抜群!

ビーフン炒め(600円)。

DSC07754

空心菜炒め(500円)。

DSC07789

沖縄ではおなじみのウンチェーバーですね。

初めて食べたピータン(あひるの卵)豆腐(400円)。

DSC07779

黄身はとろっと、白身は透明のゼリーのようになっていて、ちょっと甘口のたれと合います。

茹で鶏(600円)。白ネギがのっています。

DSC07785

熱々の大根餅(600円)

DSC07772

デザートも行ってみました。

四種類の果物が入っているマンゴーかき氷(500円)。

DSC07813

台湾からかき氷機を取り寄せたそうで、氷の粒がとても細かいのが特徴。マンゴーの他、パッションフルーツ、干しパパイヤ、干しスターフルーツをのせ、練乳をかけてピーナツをトッピング。

仙草かき氷(400円)。薬草の一種の仙草のゼリーとピーナツがのっていて、冬瓜のシロップがかけられています。

DSC07811

餃子や、手作りの台湾肉粽(豚肉入りのもち米のちまき、250円)のテイクアウトもできます。

DSC07820

店主の楊さんは日本在住28年、日本語が上手で気さくな方です。

実は楊さんの娘さん、沖縄大学法経学部の卒業生。先輩のお母さんでした。

DSC07765

ところで、このあたりは、ちょっと迷路のようなマチグワーワールド。実は道に迷って30分以上遅刻してしまいました。

近くの店の人が「浮島通りの丸國マーケットを目印にして来るといいよ、と教えてくれました。

昔、学生服の加工をしてもらっていたようなちょっと不良なおじさんたちはみんな知ってるよ、と。

皆さんも台湾家庭料理+マチグワー散策、ぜひ行ってみてください!

DSC07830 (1)

 

アジア街 楊の店

900-0013

那覇市牧志3-4-8

11:30~21:00(ラストオーダー20:30)

定休日:水曜日

090-1944-7572

 

文  ・写真 オクダ、O

豊崎のビーチでお散歩。

image4-2

那覇空港から車で約15分で行ける人工ビーチ、豊見城市豊崎の美らSUNビーチにお散歩行ってきました。アウトレットモールあしびなーもすぐ近くにあります。

image1-2

無料駐車場のすぐ側には、広い芝生があります。

空港が近いため、何分かおきに飛行機が発着する姿を見ることができます。

image5

お散歩中、有名なスポットを発見!

image2-2

実はここ!妻夫木聡さんと長澤まさみさん出演の映画「涙そうそう」のロケ地となった場所だったのです。

image5-2

ビーチサッカーやバスケットボールを楽しむこともできます。公園管理事務所からサッカーボールとバスケボールを借りることができるので便利です。

image6

あと、沖縄の定番、ビーチパーティー。ここは仕事の忘年会や送別会、部活動での歓迎会などで利用されて大人気です。

image3

公園内の施設で、BBQセットを借りることもできますし、食材のセットを予約して買うこともできます。学生には1番安いAコース¥1.100(一人分牛肩ロース200g、焼き鳥2本、ウィンナー2本、野菜セット150g、カットコーン)、社会人には¥1.600のBコース(牛ロース200g、琉球あぐー(うで/もも)80g、焼き鳥2本、ウィンナー2本、やきそば麺80g、野菜セット100gが)人気です。

この夏限定で、公園管理事務所が「CORONA SUNSETS BEACH OKINAWA」という屋外テラス付きの飲食スペースに!

image1

9月23日までだそうです。

image2

 

豊崎美らSUNビーチ
住所:沖縄県豊見城市豊崎5-1
遊泳期間:4月1日~10月31日
TEL:850-1139

 

文、写真:遠藤

首里散歩で石畳道。

image1

前回、首里金城町石畳道から歩いてすぐの「てんぷらハウス天」を紹介しましたが、今回は石畳道の方を紹介します。

実は、この石畳道を訪れたのは今回が初めてです。

沖縄の地元の人はこういった観光地にはあんまり来ないんです!

首里金城町石畳道は、首里城から国場川の真玉橋に至る、長さ4km、総延長10kmの官道であった真珠道の一部とのことです。

沖縄県の指定史跡にもなっています。

沖縄戦で大半の道がなくなってしまいましたが、金城町の石畳道は現在も昔の姿を残しています。

ずいぶん色が濃く見えますが、石は琉球石灰岩です。琉球石灰岩は普通、もっと白っぽいイメージですが、多孔質なので、穴が黒ずみ、長い時間を経て、よい風合いになっています。

image3

実際に歩いてみると、昔の首里の雰囲気を味わうことができました。

坂の途中に金城町の公民館があり、疲れたら座って休むこともできます。

image2-1

木造赤瓦屋根で、風情のある建物です。

前にある大きなガジュマルの木もいい雰囲気を出しています。

それにしても、坂道が長いし、急なだけあってとても足が疲れます…。

(疲れて倒れ込んでいるところ)

image3-1

私はTシャツにジーパンでしたが、結構汗をかきます。

動きやすい格好で行くことをお勧めします。

あと道がボコボコしてるので、歩きやすい靴でどうぞ。

image2 (1)

文、写真:トラ