与座ガーと嘉手志ガー:糸満の湧泉

【那覇周辺360度カメラお散歩シリーズその3】は、糸満の湧泉、与座川(ガー)と嘉手志川(ガー)です。

与座ガー

与座ガー

糸満市与座という集落の西側に、1日の湧水量約2500トンが切れ目なく湧き出ている水源が存在します。

まずは与座ガーのバーチャルツアーから。360度カメラで撮影しました。

与座ガーは、糸満南部の丘陵地帯の石灰岩層から湧き出している水源です。
三山時代、お墓を作ろうとしていた時に偶然発見されたと言われています。
琉球王府時代に湧出口から石造の水路を整備されました。
大正時代初期には製糖用の水車が置かれ戦前まで利用されていました。昔はサトウキビを収穫すると、牛に引かせて砂糖(サーター)車を回し、汁を絞るのが普通でしたが、与座では水力を使って車を回していたとのことです。
太平洋戦争後はアメリカ軍の水源地「ワーラーポイント」(水揚場。ワーラー、という音が実にアメリカ英語らしい)として利用され、住民は立ち入ることができなかったそうです。
その後、約30年におよぶ水源地解放運動によって与座区の人々に返還されました。
参考:沖縄文化遺産デジタルアーカイブ 沖縄の水源 与座ガー  https://digitalarchiveproject.jp/information/%e6%b2%96%e7%b8%84%e3%81%ae%e6%b0%b4%e6%ba%90%ef%bc%9a%e4%b8%8e%e5%ba%a7%e3%82%ac%e3%83%bc/


与座ガーは昔からどのような日照りでも枯れることはないと言われていましたが、現在も驚くほど豊富な水量の水源で、農業用水として利用されています。
区民による五穀豊穣や子孫繁栄などを祈る行事なども行われているそうです。
平成16年には集落地域整備事業「ヨザガー公園整備」が行われ、親水公園となりました。
記念として製糖用水車の模型が設置されています。
与座地域の飲料用、農業用の給水場、手洗い場、農作物の泥落としに使われるほか、子供用の小さなプールや滝などがあり、地元の人々に親しまれています。

サトウキビの苗が水につけられている風景

* * *

嘉手志ガー
 
与座ガーから車で約2分、同じ糸満市内の大里という集落には嘉手志ガーと呼ばれる湧水があります。

嘉手志ガーで遊ぶこどもたち。

嘉手志ガーのバーチャルツアーはこちら。

三山時代、沖縄本島南部では南山が栄えましたが、この嘉手志ガーが水源として重要な存在で、「水の国(みじぐに)」とも呼ばれたそうです。
地元では大川(ウフガー)と呼ばれてきました。
こちらの湧水もとても豊富で、現在も生活用水や農業用水として利用されています。
与座ガー同様に、湧水をせき止めた天然のプールは夏の間、子供たちの絶好の水遊び場になっています。
地元の大里自治会が周辺の美化保護活動を行っているそうです。
参考:ニッポン旅マガジン 嘉手志川
https://tabi-mag.jp/on0156/

長い歴史のある湧水をこれからも大切にしていきたいですね。


 
参考文献
・糸満市史–村落資料–旧高嶺村編 2013年
・懐かしき沖縄~山崎正薫らが歩いた昭和初期の原風景~ 琉球新報社 2000年

担当:上原
編集:O

コメントを残す