「沖縄の業界地図」!

今年5月4日に発売された「沖縄の業界地図」(880円税別、沖縄大学Bizplus)。

DSC06917

中小企業が多い沖縄の業界や企業間の関係を一望できるすごい本です。オールカラーのA4版、118ページ!

DSC06912

企画+製作+編集+発行は、沖縄大学法経学科の大城淳先生・豊川明佳先生と、2014年度ゼミ生の皆さん(2年生と3年生)。

普通、沖縄県産本は1000部売れれば良い方とのことですが、この本は最初から強気の2000部発行!

ふたを開けてみたら「県産本ベストセラー3週連続!」(ジュンク堂那覇店、5月23日調べ)。

スクリーンショット 2015-05-27 20.06.21 のコピー

ちなみに4週連続にならなかったのは、在庫がなくなってしまったからです。

四季報など、全国版の「業界地図」はありますが、これまで沖縄経済をこのように考察した資料はありませんでした。6月以降、入手困難・・・貴重な資料です!

そこで、小野ゼミでは、6月12日、大城先生、豊川先生とゼミ生の皆さんにインタビューをさせていただきました!

注1:作成したのは昨年度のゼミのみなさんですが、今年もゼミを継続して製作に取り組んでいる学生の皆さんが多数

注2:豊川先生には先日「きん田」の記事にも登場していただきました

DSC06728 (2)

–「沖縄の業界地図」をつくる、教育的な目的、狙いは何だったのでしょうか?

大城先生:経済で使える人を育てたいからです。新しいアイデアを提案し、それをかたちにするのは難しいことですが、そのしんどさを学生時代に経験してほしいと考えました。

豊川先生:すべての商品は誰かの手を経てかたちになっています。「新しい商品を作る」過程を通して、モノがかたちになって価値を生み出すところを就職前に体験しておくことが重要だからです。

DSC06741

— 作業はどんなふうに進めたのですか?

学生:約70人の学生が希望する分野ごとにグループに分かれて調査を開始しました。最終的には「ものづくり」「交通」「医療・人材」「金融・インフラ」「観光」「卸売・小売」などの分野に分かれました。

学生:グループ内で役割を分担し、ホームページを見たり、新聞を調べたり、県の事業に参加している企業を探したりして各企業の情報を集めました。

学生:直接アポを取って話を伺ったり、パンフレットや資料をもらったり。

学生:ゼミのFacebookを立ち上げて、関連する新聞記事を投稿したりして、ゼミ生同士で情報交換をしました。

学生:調べた内容はグループ内でパワーポイントにまとめ、定期的に発表しました。マニアックすぎる情報はカット!全体を概観できる情報やキーとなる情報が必要であることを、先生には厳しく指摘されました。おもしろい情報はコラムなどで活かすことにしました。

DSC06745 (1)

– 苦労したことは?

学生:情報が全くない企業があったり、アポを取ろうとしたら就活と思われたり。

学生:グループで話し合うスケジュール調整が大変でした。

大城先生:学生が調べてきた情報が正しいか、確認する作業が大変でした。3キロ痩せました。

注3:大城先生、もともと細身なのに・・

DSC06916

DSC06920
ふだんは見えない「飼料」の世界!

– やってみてわかったことは何ですか?

学生:様々な業界について知り、この業界は熱い!とかこれから伸びる!とか、実感できました。

学生:消費者からは見えない企業同士の関係がわかりました。

学生:これまで関心のなかった分野にも興味を持つようになりました。

DSC06739

DSC06736

– なぜ売れたと思いますか?

豊川先生:マーケティング(プライス、プレイス、プロモーション、プロダクトのミックス)をしっかり考えたからです。売る場所を最初から想定し、そこから逆に形を考え、表紙、文字、色、紙の質感などにもこだわりました。若手のビジネスマンが買うと思っていたら、県外企業の支店の人たちがたくさん買ってくれたというのもおもしろかったです。

大城先生:買い手が知りたがっていた情報だったから。商品の力があったということでしょう。

– 反響は?

豊川先生:琉球新報、沖縄タイムスの両紙に取り上げていただきました。特に経済面で大きく取り上げていただいたのは、ラッキーでした。

DSC06734 (1)

- 今年はどんな内容を?

学生:バージョンアップを図ります。去年カバーできなかった業界も調べ、新しい情報を提供していきたいです。

DSC06749 (1)

◎    ◎    ◎

以下、インタビューをした小野ゼミの学生の感想です。

・ 自分たちの知らないBtoB企業のことが知ることができて良かったです。勉強になりました。

・ バイト先の提携企業がわかりました!

・ アポを取ってインタビューをしたり、他にはない情報を調べてまとめることが社会に出ていく上で必要なスキルだと感じました。

・ 3キロ痩せたという、大城先生のすごい苦労が感じられました。

DSC06897
髪を短くして涼しげになった大城先生。

大城先生、豊川先生、ゼミのみなさん、インタビューへのご協力ありがとうございました!

文:もっちゃん、トラ、O