北中城のアーサ。

私たちが日頃食べているアーサ汁。アーサ(ヒトエグサ)はどのように私たちの食卓に来るのでしょうか? 実は、沖縄県内のアーサの6割は北中城村で生産されています。今回、北中城村の熱田漁業組合に行き、アーサ加工の現場を見学させてもらいました。

写真 4
熱田漁港。この近くの海でアーサは養殖されている。空も海も青い!

北中城村のアーサは美崎周辺の海中の網で養殖されています。収穫の時期は1月から4月頃です。 写真 1 工場は、熱田漁港のすぐとなりにあります。 写真 2 地元の漁師がアーサを持ち込むと、小さな網にいれ、なんと、大胆にも洗濯機で脱水されます!脱水が終わると、大きな袋に11キロずつ詰め、冷凍室で保存されます。 この日は、工場の加工場の中におじゃまさせていただきました。髪が落ちない帽子や、制服をお借りして、長靴をはき、アールコールで消毒したのち、中に入ります。 入った瞬間にものすごい磯のにおい!アーサのいいにおいでした。 中では20名ほどの女性たちが働いていました。 写真 4-3 二つの部屋があり、一つは乾燥用のアーサ、もう一つでは冷凍用のアーサを加工する作業が行われています。 まず、大きな袋で冷凍保存していたアーサを解凍し、作業を行います。 写真 3-1

写真 1-1
解凍された鮮やかな緑のアーサ!

乾燥用アーサの部屋では、アーサをかごの中に広げ、ピンセットで、なにか細かい動きをしていました。覗かせてもらうと、取ったアーサに含まれている、細かいゴミをピンセットできれいに選別する作業でした。気の遠くなるような根気のいる作業を黙々とされていました! 写真 3-2

写真 4-2
ていねいに取り除かれたゴミ。

写真 5-1 ゴミをとったアーサをかごにしきつめて、乾燥機の中にいれます。8時間乾燥させるそうです。そのあと、袋につめて完成です。 写真 5-2 冷凍用アーサ加工場でも、同様にピンセットで、ゴミの選別をされていました。アーサは、仕分けされたのちすぐに、袋につめられ、冷凍保存されます。 写真 5 写真 2-2 乾燥アーサは、常温での保存が可能なので、保存食品として最適です。一般家庭でも普及しています。 写真 1-3 冷凍アーサは飲食店で使われることが多いようです。 写真 2-3 従来は、乾燥アーサと冷凍アーサの2種類でしたが、いまでは、様々な企業が協力し、 アーサ茶漬けやアーサふりかけなど、新たに開発された商品の種類も増えてきました。 写真 3-3 近くのそば屋さんでは、アーサそばなども出しています。 組合のみなさんも、北中城のアーサを、北中城特産品として広めていきたいとおしゃっていました。 これらはすべて、熱田漁港の事務所で買うことができます。ライカムもいいですが、海沿いののどかな風景と地元産アーサを味わいに、北中城まで足を伸ばしてみませんか? 文、写真:山川

北中城から沖釣りに行く!

那覇ウォーカー+、新メンバーで新年度始動!

1回目は本島中南部の海で「沖釣り」。あんまり泳がなくても・・・けっこうみんな、釣り好きと判明(O)。

————————————————————————————————————

沖釣り1

ゴールデンウィークの5月3日。北中城村にある熱田漁港で船をチャーターし、船長を含む6人で沖釣りに行ってきました。

朝7時頃出発。熱田漁港を出て20分くらいでグルクンが釣れるというポイントに到着です。

雲は多かったのですが明るく、天候良好。

ただ、風が強くて波が荒く、船酔いでダウン。2時間くらい横になっていました。薬を飲んでいた人は大丈夫だったようです。

ここでサビキを使って、グルクンを40〜50匹釣り上げました!

サビキとは、幹糸に何本もの釣り針が枝のようについているものです。上カゴにオキアミを入れ、こぼれてくるオキアミにグルクンが引き寄せられる仕掛けです。

次に、船長から

「グルクンはたくさん釣ったからガアラ釣りにいこう!」

との声かけが。

そこで、20〜30分かけ、今度は久高島の沖に移動。

船長によると、

「ガアラはいっきに餌もっていくからひきつよいよー」

とのことです。

サビキで釣ったこともあり、引きの強さに何度も糸を切られて苦戦しましたが、何とか3匹釣れました!

漁港には5時頃到着。

釣った魚は、みんなで分けて持ち帰り、唐揚げ、マース煮、煮つけなどで、おいしくいただきました。

沖釣り4
手前が大きめのグルクン。県魚です。唐揚げに。 グレーの大きいのはチヌマン。マース(塩)煮に。 その後ろの左側にある尾びれが黄色い魚がガアラです。ロウニンアジとも言います。脂が乗っていると、刺身にしてもおいしい魚です。 後ろの方にちょっと見える黄色いシマ模様の魚はビタロー。バター焼きにすると、おいしい!

自分で釣った魚の味は最高です!

文、写真:山川